- 2017年12月12日
文化間コミュニケーションにおける文化と言語についての論文を読みました。
言語・文化に関する論文について 言語と文化はどう関係しているのか(そもそも言語・文化をどう定義するのか)という点はよく議論されていますが、今日も言語・文化に関する論文について読んでみました。 &nbs […]
言語・文化に関する論文について 言語と文化はどう関係しているのか(そもそも言語・文化をどう定義するのか)という点はよく議論されていますが、今日も言語・文化に関する論文について読んでみました。 &nbs […]
EMIの定義 EMIは、 English medium instructionや、English-medium instruction、English as a medium of instructi […]
教室活動・タスク本 日本語初級クラスでは、教科書の文型を導入し、練習問題をしたあとに、何か学んだことを発展させた教室活動やタスクをすることがよくあります。 ただ、そういった教室活動を導入したくても、な […]
Translanguagingについての過去記事紹介 Translanguagingについては以下の記事をご覧ください。 このTranslanguagingをクラスで実践するには課題が多くあるようです […]
文化的レファレンスとは 文化的レファレンス(Cultural references)というのは、ある文化に特有の概念で他の言葉には翻訳しづらいものを指します。 「銀座」「新宿」などは文化的レファレンス […]
Appraisal theoryについて Martin, James R., and Peter R. White. The language of evaluation. London: Palgr […]
Evaluation in Translation Jeremy Mundayの以下の本を読んでいます。 Munday, Jeremy. Evaluation in translation: Crit […]
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) 昨日のUsage-based Language Learning(用法基盤学習)の動画の続きです。 “Usage […]
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) この前もUsage-based Language Learning(用法基盤学習)について少し紹介しましたが、近年では言語に […]
下記の動画を視聴しました。 “Practice Theory in Language Learning,” Richard Young, Wiley. 2013 これはlan […]