- 2017年8月11日
Larsen-Freemanの言語クラスで学習した内容が実生活で使えるかという講演を視聴しました。
Larsen-Freemanはこのブログでも何度か紹介しましたがComplexity theoryやgrammaringなど幅広く執筆している学者です。 Transfer of (Lan […]
Larsen-Freemanはこのブログでも何度か紹介しましたがComplexity theoryやgrammaringなど幅広く執筆している学者です。 Transfer of (Lan […]
この前、Systemic Functional Linguistics(SFL) について紹介しましたが、一口にSFLといっても学者・学派によって言葉の定義が異なるようです。 今日はHallidayと […]
昨日の続きで、コミュニケーション能力について少し調べてみました。 参考にしたのは、以下の本の第6章です。(p. 110-131) Hall, Joan Kelly. Teaching and rese […]
コミュニケーション能力について少し調べてみました。 参考にしたのは、以下の本の第6章です。(p. 110-131) Hall, Joan Kelly. Teaching and researching […]
参考本 この前からの続きです。この本の第4章を読みました。以下の記載も主にp. 110-113を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M., and Nina S […]
参考本 この前からの続きです。この本の第4章を読みました。以下の記載も主にp. 109-110を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M., and Nina S […]
参考本 この前からの続きです。この本の第4章(p. 108-109)を読みました。以下の記載もおもにp. 108-109を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M […]
クラッシェン(Krashen)の5つの仮説 スティーヴン・クラッシェン(Stephen Krashen)(1982)は第二言語習得に非常に大きな影響を与えた学者の一人です。 この記事では […]
参考本 前回の続きです。この本の第4章(p. 104-106)を読みました。以下の記載もp. 104-106を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M., and […]
参考本 第二言語習得の入門クラスを教えることになり、以下の本を読んでいます。 Lightbown, Patsy M., and Nina Spada. How Languages are Learne […]