- 2017年5月14日
第二言語習得研究における統計⑭:その他の参考書の紹介
今すぐにではないのですが、データ分析で、統計解析ソフトSPSSを使う必要が出てきて、少しずつですが統計を勉強しています。 今までは以下の本を使って自学していました。 Larson-Hall, Jeni […]
今すぐにではないのですが、データ分析で、統計解析ソフトSPSSを使う必要が出てきて、少しずつですが統計を勉強しています。 今までは以下の本を使って自学していました。 Larson-Hall, Jeni […]
Irvine, J. T., & Gal, S. (2000). Language ideology and linguistic differentiation. In P. V. Kros […]
この前紹介したBucholtzの他の論文も読んでみました。 Bucholtz, Mary (2003), ‘Sociolinguistic Nostalgia and the Authen […]
Silversteinの短い論文についてです(丁寧に全部読んだわけではありませんので、あくまで備忘録ですが・・・)。 Silverstein, M. (2015). How language comm […]
以下のビデオを視聴しました。 Monica Heller. Competència entre ideologies lingüístiques. Universitat Oberta de Cata […]
xiahkiさんから、以前紹介したScollon et al. (2011)の異文化間コミュニケーションに関する本の第4章についても説明がほしいとのコメントがありました(xiahkiさん、コメントあり […]
昨日紹介したBucholtz and Hall (2004)の論文でtactics of intersubjectivityというものを紹介しました。 ただ、少し前に紹介したBucholtz and […]
Bucholtz and Hallについてはこの前も紹介しましたが(詳しくはこちら)、今回は以下の本の中のBucholtz and Hallのアイデンティティと言語についての論文を読みました。 Buc […]
統計の自学シリーズです。第13回目の今日も下記の本の第5章を読み、いろいろな統計テストについて学びました(p.131-147) 。 Larson-Hall, Jenifer. A guide to d […]
統計の自学シリーズです。第12回目の今日も下記の本の第5章を読み、いろいろな統計テストについて学びました(p.131-147) 。 Larson-Hall, Jenifer. A guide to d […]