- 2017年4月25日
第二言語習得研究における統計③:変数
統計の自学シリーズです。第3回目の今日は下記の本の第2章を読み、統計を理解するために必要な概念について学びました(p.31-41) 。 Larson-Hall, Jenifer. A guide to […]
統計の自学シリーズです。第3回目の今日は下記の本の第2章を読み、統計を理解するために必要な概念について学びました(p.31-41) 。 Larson-Hall, Jenifer. A guide to […]
日本語教育でよく使われている初級教科書について簡単にですがまとめてみました。 げんき げんきIとIIで初級文法をカバーします。非常に人気のある教科書です。2020年に第3版が出版されました。 教科書準 […]
下記のFogle (2012)では、国際養子縁組でアメリカに渡ったロシア語話者(ロシア・ウクライナ)の子どもの言語使用を調べています。 Fogle, Lyn Wright. Second langua […]
Larson-Hall, Jenifer. A guide to doing statistics in second language research using SPSS and R. Rout […]
今すぐにではないのですが、データ分析で、統計解析ソフトSPSSを使う必要が出てきました。 統計学については、学生の頃、6か月ほどコースを受講しましたが、「使える」からは程遠いため、一からやり直そうと思 […]
この前から知り合いに勧められて気になっていた以下の本を入手しました。 アラビア語の世界: 歴史と現在 (2015) ケース フェルステーヘ (著) 長渡 陽一 (翻訳). 三省堂 私は […]
Kramschについてはこのブログでも何度か紹介しています。言語と文化などについて広く執筆している学者です。 1998年の本ですが、言語と文化について、日本で言う新書のような本も執筆しています。 Kr […]
以下のShin (2010)の短い論文を読みました。 Sarah J. Shin (2010) “What About Me? I’m Not Like Chinese But IR […]
Talmyの移動動詞の類型論 この記事では、Talmyの移動動詞の類型論についてご紹介します。 Talmy, Leonard. Toward a cognitive semantics. Vol. 2 […]
昨日紹介したGeeですが、アイデンティティについても言及している論文(Gee, 2001)があります。 Gee, James Paul. “Chapter 3: Identity as a […]