旅する応用言語学

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

キーワード

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報
  • 新着順
  • 人気順
その他言語学
  • 2023年1月3日

混成語(blend words)とは何か?複合語との違いは?

この記事では混成語(blend word)とその特徴、複合語との違いについて説明します。 混成語とは? 混成(blending)というのは、異なる単語のはじめと終わりを結合して新しい語を作る方法です。 […]

その他言語学
  • 2023年6月4日

言語学におけるマルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは何か

マルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは? この記事では、言語学におけるマルチモダリティ/マルチモーダルについて簡単に紹介します。 言語学は、名前のと […]

日本語教育文法
  • 2022年9月19日

「と思う」と「と思っている」の違いについて

「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]

その他言語学
  • 2022年9月18日

有声性・調音点・調音法について(日英表記・国際音声記号の表付き)

IPA(国際音声記号)とは IPA(International Phonetic Alphabet:国際音声記号)は、世界中の言語の音声を記述するために、国際音声学会が定めた音声記号です。 IPAがわ […]

多言語主義・複言語主義等
  • 2022年9月13日

うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅばの違いについて

うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅば 2009年のユネスコの「消滅危機言語」が発表されました。 2,500の消滅危機言語のリストの中に、日本で話されている8つの言語(アイヌ語,八丈語,奄美 […]

日本語学
  • 2022年8月18日

日本語の母音融合とその例、母音融合が起こる理由について

母音融合とは 話し言葉で、「うまい」を「うめー」、「すごい」を「すげー」、「おまえ」を「おめー」などということがありますね。 ローマ字で書くと、以下のようになります。  うまい (umai)→うめー( […]

研究関連情報
  • 2022年8月17日

外国語教育・日本語教育・第二言語習得の研究手法を学ぶために便利な参考書(日本語・英語)

研究手法に便利な参考書 質的研究にせよ、量的研究にせよ、その組み合わせにせよ、研究をするにあたって避けられないのが研究手法です。 独りよがりの研究にならないためにも、どのような研究手法にのっとってデー […]

日本語学
  • 2022年8月18日

【形容動詞】動詞っぽくないのに、なぜ形容「動詞」なのか?

形容動詞は形容詞?動詞?名詞? 学校文法の品詞の一つとして出てくる形容動詞ですが、なぜ「動詞」なのか疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか?   形容動詞といえば、「元気だ」「静 […]

日本語学
  • 2022年8月18日

連体詞とは何か?その例・見分け方と、なぜ多様な語が同じカテゴリーに入るのか?

連体詞とは 日本語の学校文法では、品詞を以下の10種類に分けて考えることが多いです。 (詳しくは「品詞とは何か?品詞の分類のポイントについて」をご覧ください) 動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体 […]

日本語学
  • 2022年8月10日

【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは

ライマンの法則(Lyman’s Law)とは? 「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふ […]

  • Prev
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最新記事

    • 2025年3月23日

    トランスランゲージング教育論:目的と3つの綱(スタンス、デザイン、シフト)について

    • 2025年3月14日

    授受表現とは?(あげる・もらう・くれる)

    • 2024年5月19日

    音韻論(phonology)とは何か?

    • 2024年2月13日

    共鳴音と阻害音の違いについて

    • 2023年9月18日

    フォーカスとプロミネンスの違いについて

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー検索

アーカイブ

© Copyright 2025 旅する応用言語学.
  • ホーム
  • TOPへ