- 2021年1月29日
関連性理論(Relevance Theory)とは何か?関連性の認知原則・伝達原則について
関連性理論とは Dan SperberとDeirdre Wilson (1986/1995)が提唱したものです。一般に語用論に含められる理論ですが、人の認知にも着目しているので、認知言語学でも使われま […]
関連性理論とは Dan SperberとDeirdre Wilson (1986/1995)が提唱したものです。一般に語用論に含められる理論ですが、人の認知にも着目しているので、認知言語学でも使われま […]
昨日の本の他に、以下の2冊の本も知人にいただきました。 Anita Fetzer and Etsuko Oishi (Eds.) (2011) Context and Contexts. John B […]
知人に「わたしたち、われわれ」を表す「We」について分析した以下の本をいただきました。 Theodossia-Soula Pavlidou (Eds.) (2014) Constructing Col […]
外国人(foreigners)がどう翻訳されてきたかを分析したTakatori (2015)の短い論文を読みました。 Yuki Takatori (2015) More Japanese than t […]
応用言語学(主に言語教育・学習)のオンラインの学術誌(英語)紹介の3回目です。 今回紹介するのはLanguage Learningです。 このブログ記事を書いていて初めて知ったのですが、ミシガン大学の […]
応用言語学(主に言語教育・学習)のオンラインの学術誌(英語)紹介の2回目です。 今回紹介するのはThe Modern Language Journalです。 2015年8月現在の編者はこのブログでも紹 […]
私がよく読む応用言語学(主に言語教育・学習)のオンラインの学術誌(英語)を不定期にですが紹介していこうと思います。ちなみにここで紹介する学術誌は基本的に有料です。大学が購読していると無料で読むことがで […]
昨日に引き続き引用スタイルについてです。 APAスタイルで今論文を書いているのですが、引用符(single/double quotation marks)について前も調べた記憶があるものを今回も同じよ […]
論文を執筆に当たって、引用文献の記載方法(やその他の書式)を指定されることがあります。 「APAスタイル」、「MLAスタイル」などというスタイルがそれなのですが、コンマを打つか打たないか、フォントを斜 […]
David Nunanは精力的に執筆・活動している学者です。私が言語教授法を学んだ頃は彼の以下の本が課題図書にも含まれていました。 Nunan, David. Syllabus design. Oxf […]