- 2016年10月9日
Byrnes (2012)の高等教育の外国語教育における枠組み・目標に関する論文を読みました。
Heidi Byrnesの主に米国の高等教育の外国語教育における枠組み・目標に関する論文を読みました。 前の記事でも書きましたが(詳しくはこちら)、Byrnesはリテラシー習得などを中心に研究していま […]
Heidi Byrnesの主に米国の高等教育の外国語教育における枠組み・目標に関する論文を読みました。 前の記事でも書きましたが(詳しくはこちら)、Byrnesはリテラシー習得などを中心に研究していま […]
昨日の続きです。 ↓紹介ビデオです。 最終回である第5回は、以下のLaRD (language revival diamond(言語復興ダイアモンド))を提示し、言語復興のために必要な要素を4つにわけ […]
昨日の続きです。 ↓紹介ビデオです。 第4回目は講師が変わり、オーストラリアのアデレード大学Rob Ameryがオーストラリアのアボリジニ言語の1つであるKaurna の復興プロセスに述べていました。 […]
昨日の続きです。 ↓紹介ビデオです。 3回目は、言語復興についてのケーススタディーとしてヘブライ語の例を挙げていました。講師のZuckermannの専門ですね(詳しくはこちら)。 ヘブライ語は言語復興 […]
昨日の続きです。 ↓紹介ビデオです。 2回目は、言語復興についての理論等を説明していました。 Zuckermannによると、言語復興と一口にいっても、reclamation(再獲得)、revitali […]
少し前の記事で紹介した無料オンラインコースEdxの言語復興に関する5回の授業を受講しました。講師はオーストラリアのアデレード大学のGhil’ad Zuckermann(ギラード・ツッカーマン)とRob […]
「言語と宗教の社会学(Sociology of Language and Religion)」という、言語と宗教の社会的関係を探るような分野もあるそうです。 今回はその「言語と宗教の社会学(Socio […]
この前紹介したThe Modern Language Journalの以下の論文を読みました。 Kramsch, Claire (2014) Teaching Foreign Languages in […]
カリフォルニア大学サンタバーバラ校でフランス語教育を担当しているJean Marie Schultzの以下の論文を読みました。 言語教育における文学の役割に関する論文でした。 Jean Marie S […]
2つの記事を1つにまとめました。お手数をおかけしますが、以下の記事をご覧ください。 関連性理論(Relevance Theory)とは何か?関連性の認知原則・伝達原則について