- 2018年2月17日
批判的談話分析(Critical Discourse Analysis)について④-方法論
分析方法 いったいどうやって批判的談話分析をするんだといったときに、いくつか方法論も提案されているみたいです。 1つの方法論に縛られない方がいいと考える学者も多いようですが、方法論が提示されていると実 […]
分析方法 いったいどうやって批判的談話分析をするんだといったときに、いくつか方法論も提案されているみたいです。 1つの方法論に縛られない方がいいと考える学者も多いようですが、方法論が提示されていると実 […]
Teun van Dijk Teun van Dijkも批判的談話分析で有名で、驚くぐらい精力的に活動しています。Discourse & Societyをはじめとする学術誌の編集委員もしていま […]
批判的談話分析(critical discourse analysis)について 批判的談話分析(critical discourse analysis)について少しまとめておこうと思います。crit […]
文献管理ソフトの利点 昨日の記事の続きです。 私は学部生の頃は、文献管理ソフトがあるのは知っていましたが、何がそんなに便利なのか分からず、当面使わずにいました。現在は文献管理ソフトウェアがないと研究生 […]
文献管理ソフトとは 研究をしていると参考文献が膨大になってきて、自分でも整理が大変になってきます・・・。そこで必要となるのが文献管理ソフトです。 なぜ文献管理ソフトが便利なのか、という点については以下 […]
この前の記事で紹介した、以下のInoue (2006)の本を読みたかったのですが、残念ながら近くの図書館に置いていませんでした・・・。 Inoue, Miyako. Vicarious languag […]
フィリピンはタガログ語、ビサヤ語をはじめとする多数の言語が話されている多言語国家です。公用語は英語とフィリピン語(タガログ語)で、英語力が高いことでも有名ですね。 この英語力のおかげで出稼ぎフィリピン […]
女ことばの研究といえば、この前紹介した中村編(2010)、中村(2007)などがあるかと思いますが、英語では以下のような本も出ているようです。 Inoue, Miyako. Vicarious lan […]
またクリティカル・シンキング(critical thinking)についてです。今回は以下の短い論文を読みました。 Jing Tian & Graham David Low (2011) Cr […]
バイラム(Byam)については何度かこのブログでも紹介しています。 バイラムは1997年に以下の本で文化間コミュニケーション能力のモデルを提唱しました。 Byram, Michael. Teachin […]