選択体系機能言語学(SFL)の第一人者のハサン(2009)のコンテクストに関する論文を読みました。①

ちょっと前の記事でハリデーが提唱した選択体系機能言語学(SFL)について少し紹介しました。そのSFLの特徴の1つとして、言語と社会的な文脈(コンテクスト)を切っても切り離せないものとして見ていると書きましたが、それについてもう少し読んだのでメモします。

下記の本に載っていたHasan(2009)の以下のチャプターです。HasanもSFLの発展に大きな貢献をした学者です。

  • Hasan, Ruqaiya. “The place of context in a systemic functional model.” Continuum companion to systemic functional linguistics (2009): 166-189.

Hasanは、このチャプターでコンテクストについて詳しく話しています。

ソシュールは「ラング」(ざっくりいうと言語体系)と「パロール」(ざっくりいうと言語の実際の使用)という2つの概念を提唱しましたが、コンテクストはこの「パロール」に関するものだと言っています。

Hasanによると、言語学の研究は、言語の構造だとかの「ラング」に目がいきがちで、実際に言語がどう使われているかという「パロール」はおざなりになる傾向があると言っています。

この点、SFLはコンテクストにも注目しており、さらにコンテクストと言語を結びつける分析フレームワークを提示したと彼女はいっています。SFLによると、人は、状況コンテクスト(context of situation)に基づいて、言葉の意味(semantics:意味)、そして具体的な語彙・文法を選んでいきます。私が理解した範囲だと、「レストラン」という状況だと、具体的には「注文」「食事」「会計」のような出来事が存在し、さらに具体的には「会計お願いします」とか「おいしい」とかいう用語を選んでいく、ということだと思います。

逆に言うと、具体的な語彙・文法を基に、今はどういう状況コンテクストかも分かるということだそうです。例えば、ある場面である人が「会計お願いします」とか「おいしい」とか言っていると、「会計」してるんだな、「食事」してるんだな、などの意味がわかり、それが「レストラン」という状況にもつながっていくということだと思います。

また、SFLでは、実際に話された発話(テキスト)というのは、言語というシステムから選ばれて出現したもので、また、実際に発話が起こった状況コンテクストというのは、文化コンテクストという大きなシステムの中から選ばれて出現したものだと言っています。ちょっと別の例を出すと、「天気」という大きなシステムがあって、日によって「曇り」、「晴れ」、「雨」など天気のシステムの中のどれかが表出するのと同じ感じだと思います。

context
(Halliday (1991/2007)The notion of “context” in language education. In J. J. Webster (Ed.), Language and education (Volume 9 in the collected works of M.A.K. Halliday) (pp. 269–290). London; New York: Continuum, p. 275より抜粋)

図にするとこんな感じになります。Hassanによると、SFLがいいのは、上記のような考え方をすることによって、言語が変化するということを説明できることだと言っています。

たとえばソシュールのラングとパロールだと、「ラング」を使うのが「パロール」という考え方なので、実際にどうして言語が変わっていくのか、ということを説明できないと言っています。SFLの場合は、状況コンテクストの変化によって、文化コンテクストというシステムも変わります。また、状況コンテクストと発話は切っても切り離せない関係にあるので、発話も変わることになり、その発話が変わることによって、言語というシステムも変わっていきます。

続きもあったのですが、長くなりすぎるのでまた今度にします。