CATEGORY

日本語教育

  • 2023年2月15日

「閉じる」と「閉める」の違いについて

この記事では「閉じる」と「閉める」の違いを説明します。 どちらも他動詞ですし、意味的にも「ドアを閉じる」「ドアを閉める」とどちらも使える表現も多いので、ややこしいですね。 どう使い分けされているのか、 […]

  • 2023年1月25日

日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?

この記事では、「日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?」というテーマで、日本語学習者の「と思う」や「かなと思う」の発達について紹介します。 まず、「と思う」の初級日本語教科書での扱いにつ […]

  • 2022年9月19日

「と思う」と「と思っている」の違いについて

「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]

  • 2022年1月18日

「そうですね」と「そうなんですね」の違いについて

「そうですね」「そうなんですね」の違いについて この記事では、相槌の「そうですね」と「そうなんですね」の違いについて紹介します。 この2つ、似ていますね。   例えば、以下の例を考えてみまし […]

  • 2021年11月30日

「さえ」と「すら」の違いについて

とりたて助詞の「さえ」も「すら」 この記事ではとりたて助詞の「さえ」も「すら」の違いについて紹介します。   「さえ」も「すら」も、以下のように、極端な例を出して、そのほかについても勿論そう […]

  • 2021年11月16日

「べく」と「ために」の違いについて

「~べく」と「~ために」 今回は、この「べく」と「~ために」の違いを説明します。 「~べく」と「~ために」は、以下のように使われます。 次の試合に勝つために、毎日練習をしている。 次の試合に勝つべく、 […]