- 2023年2月15日
「閉じる」と「閉める」の違いについて
この記事では「閉じる」と「閉める」の違いを説明します。 どちらも他動詞ですし、意味的にも「ドアを閉じる」「ドアを閉める」とどちらも使える表現も多いので、ややこしいですね。 どう使い分けされているのか、 […]
この記事では「閉じる」と「閉める」の違いを説明します。 どちらも他動詞ですし、意味的にも「ドアを閉じる」「ドアを閉める」とどちらも使える表現も多いので、ややこしいですね。 どう使い分けされているのか、 […]
日本語の色は形容詞?名詞? 日本語の色名 日本語の色を表すことばの品詞は結構複雑です。 「黒/黒い」「黄/黄色い」などは、名詞・形容詞の両方があります。 「ピンク」、「オレンジ」、「緑」 […]
この記事では、「日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?」というテーマで、日本語学習者の「と思う」や「かなと思う」の発達について紹介します。 まず、「と思う」の初級日本語教科書での扱いにつ […]
「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]
敬意逓減の法則とは? 敬意逓減(ていげん)の法則とは、敬語に含まれている敬意が使われるうちに少しずつすり減っていく現象を指します(椎名 2022)。 「敬意低減」と表記されることもあります。 敬意漸減 […]
「そうですね」「そうなんですね」の違いについて この記事では、相槌の「そうですね」と「そうなんですね」の違いについて紹介します。 この2つ、似ていますね。 例えば、以下の例を考えてみまし […]
アップテイクとは アップテイクとは、「訂正フィードバックを受けた後に学習者が示す何らかの反応」(Lyster and Ranta, 1997)のことを言います。 訂正フィードバックとは、学習者が産出し […]
スピーチレベルシフト(speech level shift)とは 「スピーチレベル」とは、会話における丁寧度のことを指します。 「スピーチレベルシフト」とは、一般に、ある会話の中で、同一人物が一貫して […]
とりたて助詞の「さえ」も「すら」 この記事ではとりたて助詞の「さえ」も「すら」の違いについて紹介します。 「さえ」も「すら」も、以下のように、極端な例を出して、そのほかについても勿論そう […]
「~べく」と「~ために」 今回は、この「べく」と「~ために」の違いを説明します。 「~べく」と「~ために」は、以下のように使われます。 次の試合に勝つために、毎日練習をしている。 次の試合に勝つべく、 […]