- 2023年3月5日
言語学の諸分野について(音声学・音韻論・形態論・統語論・意味論・語用論)
言語学の諸分野 言語学には様々な分野があります。 言語学は様々な分野があるのですが、この記事では、言語学の中核をなす以下の6つのコア分野について説明します。 音声学 音韻論 形態論 統語論 意味論 語 […]
言語学の諸分野 言語学には様々な分野があります。 言語学は様々な分野があるのですが、この記事では、言語学の中核をなす以下の6つのコア分野について説明します。 音声学 音韻論 形態論 統語論 意味論 語 […]
意味論とは? 意味論とは この記事では言語学の意味論(semantics)について紹介します。 名前のとおり「意味論」というのは、語や文が表す「意味」を研究する分野です。 語の意味を調べ […]
この記事では内容語と機能語の違いについて説明します。 内容語と機能語 内容語と機能語は、語の種類の説明で頻出する用語です。 以下のように分けられます。 内容語とは、名詞・動詞・形容詞・副詞に代表される […]
この記事では文法化について説明した後、文法化の英語・日本語の例を紹介します。 文法化とは? 文法化(grammaticalization)とは、ある語彙が、その語彙の意味が弱くなり、文法的機能をもつよ […]
文字の分類 世界の文字は、大きく分けて以下の3つに分けられます。 表音文字:言語の音を表す文字 表語文字:言語の音と意味を表す文字 表意文字:言語の意味を表す文字 この記事では、この3つについて説明し […]
弁別的素性とは 弁別的素性とは 弁別的素性(distinctive features)とは、「分節音の対立を説明する音声特性」のことです(フロムキン・ロッドマン 2002, p. 456)。 (ちなみ […]
標準語と共通語の違い この記事では標準語と共通語の違いについて説明します。 標準語と共通語は、以下のように使い分けられることが多いです。 標準語:ある国・地域における規範的な言語変種 共通語:異なる言 […]
この記事ではフィラーについて紹介します。 フィラーとは フィラー(filler)とは、「えーっと」「あのー」「ん-」のような、言葉に詰まったときなどにでてくる言葉のことです。 英語だと「um」や「uh […]
この記事では混成語(blend word)とその特徴、複合語との違いについて説明します。 混成語とは? 混成(blending)というのは、異なる単語のはじめと終わりを結合して新しい語を作る方法です。 […]
マルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは? この記事では、言語学におけるマルチモダリティ/マルチモーダルについて簡単に紹介します。 言語学は、名前のと […]