- 2021年6月12日
「だけ」と「ばかり」の違いについて
「だけ」と「ばかり」 「だけ」と「ばかり」は以下のように似たような意味で使われます。 他にも人はいるのに、なぜかAさんは私ばかりに仕事を押し付ける。 他にも人はいるのに、なぜかAさんは私 […]
「だけ」と「ばかり」 「だけ」と「ばかり」は以下のように似たような意味で使われます。 他にも人はいるのに、なぜかAさんは私ばかりに仕事を押し付ける。 他にも人はいるのに、なぜかAさんは私 […]
さ入れことばとは? さ入れことばは、五段活用動詞の使役形の活用で、「せる」のところが「させる」になって、「さ」が入ることを言います。 普通、五段活用動詞の使役形は以下のように活用します。 […]
日本語のアクセント 日本語のアクセントは高いか低いかで決まる、高低アクセント(ピッチアクセント)です。 なので、いつ低い音から高い音に移行するか、または高い音から低い音になるかを意識することが、アクセ […]
やさしい日本語とは? やさしい日本語は、非日本語母語話者でもわかりやすい日本語を指します。 1995年、阪神大震災のとき、被災した日本語非母語話者の中には英語・日本語どちらも十分に理解できなかったため […]
造語法 新しく語を作り出す方法のことを造語法といいます。 造語には2つの方法があります。 まったく新しい語を作る(新造語) 既存語を基につくる 基本は、後者の既存語を基に新しい語を作るケースが圧倒的に […]
この記事では、大学の学部向けの日本語教育概論・日本語教授法クラスなどで使われる教科書をまとめます。 ① ベーシック日本語教育 佐々木泰子 (2007). ベーシック日本語教育. ひつじ書 […]
学習ストラテジー 言語学習をするときに、学習者は様々なストラテジーを使っています。 言語学習が得意な学習者は、効果的にこの学習ストラテジーを使っているのではないか、言語学習が得意な人が使うストラテジー […]
この記事では開音節と閉音節の違いを、日本語・英語の例で説明します。 開音節と閉音節の違い 開音節(open syllable)と閉音節(closed syllable)の違いは以下のよう […]
日本語をローマ字表記をするときに、どう表記するか迷ったことはないでしょうか。 例えば、「新聞」は、「Shimbun」でしょうか。それとも「Shinbun」でしょうか。 この記事では、ヘボン式・日本式・ […]
現代仮名遣い 「現代仮名遣い」は、一般の社会生活において、現代の国語を書き表すためのよりどころを示したものです。 昭和初期までは、同じ[e]という音でも「ゑ」「え」「へ」と複数の書き方が […]