- 2023年2月13日
年少者向けのバイリンガル・マルチリンガルプログラムの種類について
年少者向けのバイリンガル・マルチリンガルプログラムの種類 一口にバイリンガル・マルチリンガルプログラムといっても、どの言語を扱うか、どの生徒を対象にするのか、どのレベルを目標としているのかなど様々です […]
年少者向けのバイリンガル・マルチリンガルプログラムの種類 一口にバイリンガル・マルチリンガルプログラムといっても、どの言語を扱うか、どの生徒を対象にするのか、どのレベルを目標としているのかなど様々です […]
この記事では内容語と機能語の違いについて説明します。 内容語と機能語 内容語と機能語は、語の種類の説明で頻出する用語です。 以下のように分けられます。 内容語とは、名詞・動詞・形容詞・副詞に代表される […]
この記事では文法化について説明した後、文法化の英語・日本語の例を紹介します。 文法化とは? 文法化(grammaticalization)とは、ある語彙が、その語彙の意味が弱くなり、文法的機能をもつよ […]
文字の分類 世界の文字は、大きく分けて以下の3つに分けられます。 表音文字:言語の音を表す文字 表語文字:言語の音と意味を表す文字 表意文字:言語の意味を表す文字 この記事では、この3つについて説明し […]
弁別的素性とは 弁別的素性とは 弁別的素性(distinctive features)とは、「分節音の対立を説明する音声特性」のことです(フロムキン・ロッドマン 2002, p. 456)。 (ちなみ […]
日本語の色は形容詞?名詞? 日本語の色名 日本語の色を表すことばの品詞は結構複雑です。 「黒/黒い」「黄/黄色い」などは、名詞・形容詞の両方があります。 「ピンク」、「オレンジ」、「緑」 […]
この記事では、ハ行の子音の音韻変化と、音韻変化を示す資料について説明します。 ハ行の子音の音韻変化について 五十音図で、なぜハ行だけ「ばびぶべぼ」という濁音だけでなく「ぱぴぷぺぽ」という半濁音があるの […]
ハ行転呼音とは? ハ行転呼音とは ハ行転呼音とは、語中・語末のハ行の子音が、ワ行音になったことを言います。 そもそも、「転呼音」というのは、語中・語尾の音を、その語の書き表す仮名の発音ではなく、別の音 […]
標準語と共通語の違い この記事では標準語と共通語の違いについて説明します。 標準語と共通語は、以下のように使い分けられることが多いです。 標準語:ある国・地域における規範的な言語変種 共通語:異なる言 […]
この記事ではフィラーについて紹介します。 フィラーとは フィラー(filler)とは、「えーっと」「あのー」「ん-」のような、言葉に詰まったときなどにでてくる言葉のことです。 英語だと「um」や「uh […]