- 2023年6月1日
アスペクト(相)とは何か?テンスとアスペクトの違い
アスペクトとは? この記事では、アスペクト(相)について説明します。 テンスというのは、動きの変化の局面を表す文法カテゴリーです。日本語では相といいます。 アスペクトは、ロシア語のvid(view, […]
アスペクトとは? この記事では、アスペクト(相)について説明します。 テンスというのは、動きの変化の局面を表す文法カテゴリーです。日本語では相といいます。 アスペクトは、ロシア語のvid(view, […]
この記事では、「さっぱり」「あっさり」の違いについて説明します。 さっぱり・あっさりの共通点 まず、「さっぱり」と「あっさり」の共通点を見ていきます。 どちらも、以下の場面で頻出します。 […]
拗音 拗音とは、「拗(ねじ)れた音」という意味で、「ちゃ」「きゅ」「ぎょ」「しょ」「ぐゎ」のように、小さい「や・ゆ・よ」や「わ」を添えて書くものを指します。 拗音は、開拗音と合拗音に分けられます。 今 […]
この記事は、ダイグロシアと個人的バイリンガリズムの関係について記載した、1980年のFishmanの論文の備忘録です。 ダイグロシアとは ダイグロシアとは、一般にある社会の中で、2つの言語、または方言 […]
ジョン・デューイについて ジョン・デューイ(John Dewey)(1859年ー 1952年)は、アメリカの哲学者です。 デューイの考え方は、言語教育を含む教育全般に大きな影響を及ぼしています。 現在 […]
日本語の文体と「である体」 この記事では、「である体」の作り方・使い分けとその歴史について説明します。 日本語の文体と「である体」 日本語の文体(文末の形)は、大きく分けて、敬体と常体に分かれます。 […]
テンスとは? この記事では、テンス(時制)について説明します。 テンスというのは、時間を示す文法カテゴリーです。日本語では時制といいます。 時間を示すというのは、基準点をもとに、ある出来事が その基準 […]
ヴィゴツキー この記事では、ヴィゴツキーについて紹介した後、ヴィゴツキーの提唱した①発達の最近接領域、②心理的道具としてのことばと内言(inner speech)について簡単に説明します。 レフ・セミ […]
明治時代の和製漢語 幕末~明治時代には西洋からもたらされた概念を表すために、西欧語の翻訳を通して多数の和製漢語が作られました。 この記事では、『翻訳語成立事情』(柳父章(やなぶあきら))の第1章をもと […]
変体仮名とは? 変体仮名とは? 変体仮名とは、1900年(明治33年)8月21日の小学校令施行規則以降、学校教育で用いられていない平仮名を指します。異体仮名ともいいます。 平仮名は平安時代に生まれまし […]