- 2021年4月11日
ティーチャートークとは何か?フォーリナートークとの違いは?
ティーチャートークとフォーリナートーク フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 23 […]
ティーチャートークとフォーリナートーク フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 23 […]
オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチ 以下の記事でオーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの特徴と批判について紹介しました。 オーディオリンガルメ […]
コミュニカティブ・アプローチとは コミュニカティブアプローチは言語形式や構造ではなく、意味のあるコミュニケーションを重視した教授法です(森他 2019, p. 147)。 1970年代から、当時影響力 […]
やさしい日本語とは? やさしい日本語は、非日本語母語話者でもわかりやすい日本語を指します。 1995年、阪神大震災のとき、被災した日本語非母語話者の中には英語・日本語どちらも十分に理解できなかったため […]
程度表現の「ほど」と「くらい/ぐらい」 「ほど」も「くらい/ぐらい」も取り立て助詞で、おおよその程度を表します。 昨日1時間くらい/ぐらい勉強しました。 昨日1時間ほど勉強しました。 上記のように「1 […]
状況と状態の違い 「状況」と「状態」の違いについて調べてみました。 デジタル大辞泉では以下のように定義されていました。 状況:移り変わる物事の、その時々のありさま 状態:人や物事の、ある時点でのありさ […]
造語法 新しく語を作り出す方法のことを造語法といいます。 造語には2つの方法があります。 まったく新しい語を作る(新造語) 既存語を基につくる 基本は、後者の既存語を基に新しい語を作るケースが圧倒的に […]
デジタルリテラシーズの入門書 デジタルリテラシーについての入門書を探していたところ、以下の本を紹介していただきました。 Jones, Rodney H., and Christoph A. Hafne […]
禍の科学 正義が愚行に変わるとき 「禍いの科学 正義が愚行に変わるとき」を読みました。 ポール・A・オフィット (2020) 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき. 日経ナショナル ジオグラフィック社 […]
以前、言語教育関連の論文を読んでいたら社会ネットワーク分析を分析手法に使っていました。 社会ネットワーク分析についてあまりよく知らなかったので調べてみました。 (少し調べただけですので、不正確な情報も […]