- 2023年3月21日
テンス(時制)とは何か?言語による違い、絶対時制と相対時制について
テンスとは? この記事では、テンス(時制)について説明します。 テンスというのは、時間を示す文法カテゴリーです。日本語では時制といいます。 時間を示すというのは、基準点をもとに、ある出来事が その基準 […]
テンスとは? この記事では、テンス(時制)について説明します。 テンスというのは、時間を示す文法カテゴリーです。日本語では時制といいます。 時間を示すというのは、基準点をもとに、ある出来事が その基準 […]
ヴィゴツキー この記事では、ヴィゴツキーについて紹介した後、ヴィゴツキーの提唱した①発達の最近接領域、②心理的道具としてのことばと内言(inner speech)について簡単に説明します。 レフ・セミ […]
明治時代の和製漢語 幕末~明治時代には西洋からもたらされた概念を表すために、西欧語の翻訳を通して多数の和製漢語が作られました。 この記事では、『翻訳語成立事情』(柳父章(やなぶあきら))の第1章をもと […]
変体仮名とは? 変体仮名とは? 変体仮名とは、1900年(明治33年)8月21日の小学校令施行規則以降、学校教育で用いられていない平仮名を指します。異体仮名ともいいます。 平仮名は平安時代に生まれまし […]
言語学の諸分野 言語学には様々な分野があります。 言語学は様々な分野があるのですが、この記事では、言語学の中核をなす以下の6つのコア分野について説明します。 音声学 音韻論 形態論 統語論 意味論 語 […]
意味論とは? 意味論とは この記事では言語学の意味論(semantics)について紹介します。 名前のとおり「意味論」というのは、語や文が表す「意味」を研究する分野です。 語の意味を調べ […]
和製漢語とは 和製漢語とは、日本で作られた漢語のことです。 漢字・漢字自体は、西暦57年に後漢の光武帝が倭の国王に与えた「漢委奴国王」の金印も残っており、1世紀ごろには伝わっていたと考えられています。 […]
忌詞とは? 忌詞(いみことば)とは、ある特定の場面や場所において、縁起がよくないことを連想させる表現を避けることです。 縁起がよくないことを連想させることば自体を指すこともあれば、このような表現を避け […]
ヴォイス(態)とは? ヴォイスは、アスペクトやテンス、モダリティなどと並ぶ文法範疇のことです。「態」とも言います。 ヴォイスは、ある出来事をどの立場から表現するかということに関わる文法カテゴリーです( […]
この記事では「閉じる」と「閉める」の違いを説明します。 どちらも他動詞ですし、意味的にも「ドアを閉じる」「ドアを閉める」とどちらも使える表現も多いので、ややこしいですね。 どう使い分けされているのか、 […]