- 2016年10月8日
寺沢(2014)の「なんで英語やるの」の戦後史を読了しました。
以下の本を読み終わりました。この本の筆者のブログ「こにしき(言葉、日本社会、教育)」を不定期ですが拝読していたこともあり、前から読みたいなと思っていました。 寺沢拓敬. 「なんで英語やるの」 の戦後史 […]
以下の本を読み終わりました。この本の筆者のブログ「こにしき(言葉、日本社会、教育)」を不定期ですが拝読していたこともあり、前から読みたいなと思っていました。 寺沢拓敬. 「なんで英語やるの」 の戦後史 […]
私は日本語の授業を教えることもあるのですが、日本語を教える際に役に立つ文法参考書として、以下のようなものがあります。 以下の参考書は、学生時代の恩師から紹介してもらい、購入したのですが、今までずっと使 […]
言語学習者がどの程度その学習言語に接しているかなどの背景情報を調査するため、リサーチ前にアンケートなどをとることがあります。 今回、その学習言語との接触に関するアンケートそのものを公開している論文につ […]
少し前の記事で紹介した以下の本を購入しました。 エディテージ (著), 熊沢 美穂子 (訳) (2016)英文校正会社が教える 英語論文のミス100. ジャパンタイムス 英文で論文を書くことが多いので […]
以下の本を読んでいます。 Seargeant, Philip (ed). English in Japan in the Era of Globalization. Palgrave Macmilla […]
この前の記事でも紹介した本を読了しました。 中島和子. マルチリンガル教育への招待: 言語資源としての外国人・日本人年少者. 2010.ひつじ書房. 現在のバイリンガル教育の現状だけでなく、バイリンガ […]
たまたま購読しているメーリングリストで以下の本に関する情報が回ってきました。 Bunce, Pauline, and Robert Phillipson, eds. Why English?: Con […]
以下の本を読んでいます。 中島和子. マルチリンガル教育への招待: 言語資源としての外国人・日本人年少者. 2010.ひつじ書房. 中島和子についてはこの前のブログでも紹介しましたが、バイリンガリズム […]
応用言語学とは? 応用言語学とは 応用言語学(applied linguistics)とは、言語学・言語化学の知見を活用しながら、現実の社会の様々な言語に関する課題に対応していく学問です。(白井 20 […]
当サイトをご訪問くださり、ありがとうございます。 当サイトでは応用言語学・日本語教育の文献を中心に紹介をしています。 自分の研究・教育の備忘録が主な目的ですが、私自身が特に英語文献を読ん […]