- 2016年12月1日
Appaduraiの本を読んでみたいです。
論文でよく文化人類学者のArjun Appadurai(アルジュン・アパデュライ)の本が引用されているのですが、まだ原文は読んだことがないので、今度借りてみたいと思います。 Appadu […]
論文でよく文化人類学者のArjun Appadurai(アルジュン・アパデュライ)の本が引用されているのですが、まだ原文は読んだことがないので、今度借りてみたいと思います。 Appadu […]
ひつじ書房の『メディアとことば』シリーズは、『メディアとことば研究会』で行われた発表などをまとめたものです。 インターネット、メール、テレビ、新聞などで使われている言葉を分析しているという点では共通し […]
以下の本を読み始めました。 Scollon, Ron, Suzanne Wong Scollon, and Rodney H. Jones. Intercultural communication: […]
Alastair Pennycookについて 今回は、この前も紹介したPennycookの以下の講演を視聴しました。 Alastair Pennycook Attunements and Assemb […]
英語教育における言語・文化に関する以下の論文を読みました。 Kramsch, Claire. and Zhu, Hua (2016) Language and Culture in ELT. In: […]
この前から、ことば、ジェンダー、セクシュアリティについての本を読んでいます。 Ehrlich, Susan, Miriam Meyerhoff, and Janet Holmes, eds. The […]
上記の本の中のジェンダー関係のデータの分析方法についての論文をいくつか読みました。 その中で面白かったのが、以下の論文です。 Stokoe, Elizabeth, and Frederick Atte […]
昨日に引き続き、日本語文法の備忘録です。 今回は、「~うちに」と「~あいだに」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは、前回と同じく、以下の文献です。 松岡弘(監修), 庵功雄, […]
「窓を開けたまま寝てしまった」「電気をつけたまま家を出た」などといったような「PたままQ 」を教えるときの注意点を調べてみました。 参考にしたのは、以下の文献です。 松岡弘(監修), 庵 […]
「ものですから」「んです」「ですから/からです」 以下の理由を説明する文脈での「ものですから」「んです」「ですから/からです」の違いについて調べてみました。 遅刻して、すみません。道が混んでいたもので […]