- 2016年10月8日
フーコーについての紹介動画を視聴しました。わかりやすかったです。
フーコーについて入門がビデオにアップロードされていたので見てみました。 Thorsby (2013) 13. Introduction to Foucault ビデオでは、フーコーの著作を3つの時代に […]
フーコーについて入門がビデオにアップロードされていたので見てみました。 Thorsby (2013) 13. Introduction to Foucault ビデオでは、フーコーの著作を3つの時代に […]
序章だけですが、Dervin and Liddicoat(2013)のLinguistic for Intercultural Educationを読みました。 Dervin, Fred, and A […]
昨日、仕事が一段落ついたので、今日は休憩もかねてディズニーのTinker Bell (2008)を見ました。4部作らしいですが、1つ目の作品で、ストーリはモノづくりの妖精ティンカーベルが、諸処の理由で […]
前記事で読みたいといっていたPavlenko(2005)のEmotions and multilingualismを読みました。 Pavlenko, Aneta. Emotions and multi […]
前の記事でも書きましたが読もうと思っていたWenger(1998)のCommunities of Practiceのp.72-85とそれ以外もぱらぱらと読みました。 Wenger, Etienne. […]
NortonのIdentity and language learning Norton(2000)のIdentity and language learningという本を読みました。この本をきっかけ […]
Silverstein, Michael. “Indexical order and the dialectics of sociolinguistic life.” Lang […]
Applied Linguisticsという学術誌に載っていた以下の論文を読みました。 Kramsch, Claire. “Imposture: A late modern notion […]
Blommaert(2007)の以下の論文がJournal of Multicultural Discoursesという学術誌に掲載されていたので読みました。 Blommaert, Jan. R […]
今回読んだ論文 Multilinguaというジャーナルに載っていたKasperの短い論文(というよりも序章(論文のタイトルも「Introduction」)を読みました。 Kasper, G. (20 […]