音声学と音韻論の違い
音声学(phonetics)と音韻論(phonology)は、どちらも「音声」を扱うということで似ているのですが、以下のような違いがあります。
以下、音声学と音韻論、それぞれ私の理解している範囲で違いを書きたいと思います。
音声学
音声学のほうは、「言語音の諸特徴を記述する」とありますが、人間が発するあらゆる音声を対象にします。
実際に使われている音を対象にし、その音がどう調音され、どう伝達され、どう知覚されるのかを研究する分野です。
↑詳しくはこちらもご覧ください。
また、音声学では音声を記述するといいましたが、記述にあたっては、国際音声記号(IPA)という国際的な音声記号があります。
音声学の特徴として、ある言語に限ったことではないということがあります。人間が使う「音声」に着目しているので、ユニバーサルな傾向が強いです。
音韻論
音声学が実際に使用されている音声を対象にするのに対し、音韻論はある言語の抽象的な音声体系を対象にします。
例えば、日本語では[l]との音と[ r ]の音を区別しません。音声学的には[l]と[ r ]は別個の音ですが、日本語話者の中では、同じ音として認識されています。
日本語で「ライス」ということばを[rʌɪs]と[r]で発音しても、[lʌɪs]と[l]で発音しても意味は同じなわけです。
このような意味の違いに関わる最小の音声的な単位(庵 2012, p. 19)のことを音素といいますが、日本語では音素として/r /が存在し、(そして/l/は存在しない)、これが日本語の音声体系の一部を構成しています。
ちなみに、「ライス」を「マイス」や「ナイス」というと意味が変わるので、/r/と/m/と/n/は日本語では違う音声の単位と考えられます。
日本語の音素は23あるといわれています(細かくは研究者によって違います)。
↑詳しくはこちらの記事もご覧ください。
上記で、音韻論は「意味の弁別に関与する最小単位である音素の特定やその分布の研究を行う」とあります。
音韻論では、ある言語でどのような音素があるか、その言語がどのような音声体系・構造をしているかなどを研究します。
音声学と音韻論の違いの例
これだけではわかりづらいので、具体例を出してみます。
「音素とは何か」の記事でも書きましたが、日本語では音素の/N/があります。日本語の「ん」に当たる音です。
ただ、この「ん」の音は、実は後に続く音によって発音が変わると言われています。
- さんま[samma]
- さんた [santa]
- さんか [saŋka]
この3つの単語は同じ「ん」と認識されていますが、よく考えて発音すると、実は違う音です。
そう考えてみると /N/という音素は、複数の音を含めた抽象的な音の単位と考えられます。
↑図に表すとこんな感じです。
こういう抽象的な音の単位の構成・分布を探るのが音韻論です。
また、[m] [n] [ŋ]などの、実際に使われている音がどうやったら発音できるのか、どう伝達されて知覚されるのかを対象にするのが音声学です。
まとめ
音声学と音韻論の違いについて、自分の理解している範囲でまとめてみました。
ただ、音声学と音韻論の違いについては諸説あるようです。
私自身も、これを書きながら、現在音韻論で具体的にどんな研究がされているのかほとんど知らないことに気がつきました。機会があれば調べてみたいと思います。