日本語の複合語の特徴について

日本語の複合語

複合語とは、2つ以上の語が組み合わされて作られた語のことです。

複合語の例としては「山登り(山+登る)」「雨水(雨+水)」「走り回る(走る+回る)」「蒸し暑い(蒸す+暑い)」などがあります。

 

日本語の複合語には以下のような特徴があります。

① 後ろに来る語がその複合語の品詞になるのが原則

複合語は、「名詞+名詞」「名詞+動詞」「形容詞+名詞」など様々な品詞の組み合わせで作ることができます。

ただ、作られた複合語の品詞は後ろに来る語のものになるのが原則です。

 

例えば、「飲み物」という複合語で考えてみましょう。

これは、「飲む」という動詞と、「物」という名詞を組み合わせて作られています。

「飲み物」という複合語の品詞は、「物」という後ろに来る語の品詞と同じで、「名詞」になります。

 

 

また、「裏返す」という複合語は、「裏」という名詞と、「返す」という動詞を組み合わせて作られています。

「裏返す」の品詞は、後ろにくる「返す」という語の品詞と同じで、「動詞」になります。

 

② 前にくる動詞・形容詞・形容動詞の語は形が変わる

動詞、形容詞、形容動詞が前項に来る場合、形が変わります

動詞は、以下のように語幹(「~ます」の形の前の部分)になります。

  • 乗る→乗り(例:乗り物)
  • 吊る→吊り(例:吊り橋)
  • 浮く→浮き(例:浮き輪)

 

形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)は、以下のように語幹(最後の「~い」または「~な」をとる形)になります。

  • 長い→長(例:長雨)
  • 暑い→暑(例:暑苦しい)
  • わがままな→わがまま(例:わがまま息子)
  • 安全な→安全(例:安全運転)

 

③ 複合名詞は意味役割が「動作主」の語とは複合しにくい

複合名詞は、意味役割が「動作主」の語とは複合しにくいと言われています(岡﨑他 (2017) 『ココが面白い! 日本語学』第2章)。

 

例えば、「OB訪問」という複合語だと、意味は「OB訪問する」という意味に取ります。

「OB訪問する」という意味にはとりません。

 

「父親殺し」という複合語だと、「父親殺した」と解釈され、殺されたのは「父親」です。

「父親殺した」という意味にはならないと思います。

 

「OB」や「父親」というのは、「訪問する」「殺した」という動作を行う動作主になります。

意味役割が動作主の場合は、複合語を作りにくいです。

 

ただ、「社長主催のイベント」など、例外もあります。この場合「社長主催するイベント」という意味で、社長が動作主になっていますね。

 

④ 連濁や転音がよくおきる

複合語をつくるとき、以下のように後の語が濁音になり、連濁が発生することがよくあります。

  • 本(ほん)+棚(な)→本棚(ほんな)
  • 目(め)+覚ます(ます)+時計(けい)→目覚まし時計(めましけい)

 

ただ、「手足(てあし)」「左右(さゆう)」「勝ち負け」など、意味が並列関係(同列のものの組み合わせ)のときは、連濁はあまり起きないです。

 

また、前の語の最後の音がア段やオ段になり、転音することもあります。

  • 雨(あ)+ 音(おと)→ 雨音(あおと)(「め」→「ま」)
  • 木()+ 陰(かげ)→ 木陰(かげ)(「き」→「こ」)

 

まとめ

日本語の複合語の特徴について以下の4つを紹介しました。

① 後ろに来る語がその複合語の品詞になるのが原則
② 前にくる動詞・形容詞・形容動詞の語は形が変わる
③ 複合名詞は意味役割が「動作主」の語とは複合しにくい
④ 連濁や転音がよくおきる

何かの参考になれば幸いです。

ご興味のある方は以下の記事もお読みください。

 

専門書になりますが、複合語について詳しく知りたい方は以下の本が有名です。