旅する応用言語学

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

キーワード

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報
  • 新着順
  • 人気順
SLA(第二言語習得)
  • 2018年3月1日

日本語学習者の終助詞「ね」の習得に関するSawyer (1992)の論文について②

  Sawyerの論文が収録されている本 昨日の続きです。 Sawyer,  Mark. “The development of pragmatics in Japanese a […]

SLA(第二言語習得)
  • 2018年12月1日

日本語学習者の終助詞「ね」の習得に関するSawyer (1992)の論文について①

Sawyerの論文 ずいぶん前に読んだ論文ついてです。 Sawyer,  Mark. “The development of pragmatics in Japanese as a sec […]

日本語学
  • 2018年3月1日

岩波新書の「日本語の歴史」を読了しました。

日本語の歴史 以下の岩波新書を読みました。 山口仲美. 日本語の歴史. Vol. 1018. 岩波書店, 2006.   奈良時代から現代までの「日本語の歴史」を追った本です。 古文で習う係 […]

ディスコース研究
  • 2018年2月27日

Gramlingの「The invention of monolingualism」について

The Invention of Monolingualism 以下の本について紹介してもらいました。 Gramling, David. The invention of monolingualism […]

翻訳通訳学
  • 2018年2月24日

Juliane Houseの言語・文化間のコミュニケーションとしての翻訳に関する講演を視聴しました②

言語・文化間のコミュニケーションとしての翻訳 今回は、Berkeley Language Centerで2017年4月7日に行った講演を視聴しました。 Juliane House. Translati […]

翻訳通訳学
  • 2018年2月24日

Juliane Houseの言語・文化間のコミュニケーションとしての翻訳に関する講演を視聴しました①

Juliane Houseについて Juliane Houseはトランスレーション・スタディーズの入門書の機能主義的アプローチの項でもよく紹介されている学者です。 有名な本は以下のものです。 Hous […]

言語学習・教育
  • 2020年7月17日

Hylandの影響力のある論文をまとめた本が出版されていました。

Hylandの影響力のある論文を集めた本 Hylandはアカデミック・ライティングで幅広く執筆しています。 彼のパーソナルサイトだけを見ても、非常に精力的に執筆しているのがわかります。 このHylan […]

言語学習・教育
  • 2018年2月25日

KramschとZhangの新しい書籍「The multilingual instructor」

Claire Kramschについて Claire Kramschについてはこのブログで何度か紹介しています。 このKramschの新しい共著本が出版されたようです。 Kramsch, C., and […]

SLA(第二言語習得)
  • 2018年2月19日

社会言語化(language socialization)研究の第一人者のElinor OchsがUC Berkeleyで行った講演を視聴しました。

Elinor Ochsについて Elinor Ochsは、Shirley Brice HeathやBambi Schieffelin とともに、言語社会化(language socialization […]

日本語教育文法
  • 2019年3月29日

「に対して」と「について・に関して」の違いについて

参考本 「に対して」と「について・に関して」の違いについて調べてみました。参考にしたのは以下の本です。 中西 久実子・庵 功雄(2010)日本語文法演習 助詞―「は」と「が」、複合格助詞、とりたて助詞 […]

  • Prev
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • Next

検索

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最新記事

    • 2025年3月23日

    トランスランゲージング教育論:目的と3つの綱(スタンス、デザイン、シフト)について

    • 2025年3月14日

    授受表現とは?(あげる・もらう・くれる)

    • 2024年5月19日

    音韻論(phonology)とは何か?

    • 2024年2月13日

    共鳴音と阻害音の違いについて

    • 2023年9月18日

    フォーカスとプロミネンスの違いについて

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー検索

検索

アーカイブ

© Copyright 2025 旅する応用言語学.
  • ホーム
  • TOPへ