- 2021年10月23日
日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について
変音現象とは 日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になりま […]
変音現象とは 日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になりま […]
語彙 語彙を考えるときに、理解語彙&使用語彙、基本語彙・基礎語彙ということばを使うことがあります。 理解語彙と使用語彙 理解語彙と使用語彙は以下のような違いがあります。 &nbs […]
待遇表現とは? 待遇表現とは、よく以下のように定義されます。 会話の相手や話題の人物との人間関係、会話の場面の改まり度、会話の内容などに配慮して使い分ける表現のこと。 (近藤・小森(編)(2012)研 […]
位相とは 「位相」とは、性別や地域、年齢、職業などの違いにより、用いる言葉が違うことを言います。 また、話者の社会的属性だけでなく、場面や相手が違うことにより、用いる言葉が違うことも入ります。例えば、 […]
敬語の分類 敬語の分類法として、素材敬語と対者敬語があります(詳しくは「敬語の分類について(素材敬語・対者敬語)」をご覧ください)。 ただ、それとは別に、どのように敬語が使われるかによっ […]
語の数え方 語を数えるときには大きくわけて、延べ語数と異なり語数という2つのやり方があります。 以下の例文をもとに、延べ語数と異なり語数についてみてみたいと思います。 私は […]
語種とは ことばをその出自により分類したものを、語種といいます。 普通、日本語の語種は以下の4つといわれています。 和語 漢語 外来語 混種語 この記事では、この4つについて説明します。 […]
「ふわとろ SIZZLE WORD」 おいしさを伝えることばに関する本を読んでみました。 この本ではおいしさを伝える言葉のことを「シズルワード」と呼んでいます。 B.M.F […]
日本語の音節 今回は、以下の5つについて説明します。 直音 拗音 撥音 促音 長音 このうち、撥音・促音・長音は特殊拍と呼ばれるものです。 直音 直音は、母音(要するに「あ […]
連体修飾の内の関係と外の関係について 下記の文を見てみてください。 さんまを焼いている人がいる。 さんまを焼いているにおいがする。 連体修飾の「内の関係」と「外の関係」を説明する例文とし […]