旅する応用言語学

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

キーワード

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報
SLA(第二言語習得) 第二言語習得研究における統計⑪:Chi-square test

第二言語習得研究における統計⑪:Chi-square test

その他言語学 衛星枠付け言語(satellite-framed languages)と動詞枠付け言語(verb-framed languages)について

衛星枠付け言語(satellite-framed languages)と動詞枠付け言語(verb-framed languages)について

ディスコース研究 Multimodalityに対する3つのアプローチについて

Multimodalityに対する3つのアプローチについて

SLA(第二言語習得) 「Discontinuity in Second Language Acquisition」という第二言語習得の本を紹介してもらいました。

「Discontinuity in Second Language Acquisition」という第二言語習得の本を紹介してもらいました。

日本語学 同音語、同義語、類義語、対義語の違いについて

同音語、同義語、類義語、対義語の違いについて

  • 新着順
  • 人気順
言語学習・教育
  • 2023年2月2日

役割語とは何か?役割語研究についての紹介

この記事では、役割語について紹介します。 その後、役割語に関する研究のうち、①成立過程を探るもの、②キャラクターによる使い分け、③役割語と翻訳の3つを簡単に紹介します。 役割語とは? 役割語とは 役割 […]

SLA(第二言語習得)
  • 2023年1月25日

日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?

この記事では、「日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?」というテーマで、日本語学習者の「と思う」や「かなと思う」の発達について紹介します。 まず、「と思う」の初級日本語教科書での扱いにつ […]

言語学習・教育
  • 2023年1月7日

日本語環境で育つ赤ちゃんは、いつから英語のLとRを聞き分けられなくなる?

「L」と「R」の聞き分け 日本語母語話者は、英語の「L」と「R」の区別が難しいと言われます。 (あくまで主に日本語環境で育った場合のケースです。多言語環境で育った場合は話は変わってきます。) とはいえ […]

SLA(第二言語習得)
  • 2023年1月5日

言語習得における「競合モデル(competition model)」とは何か

競合モデル(Competition Model)の提唱者・立場 提唱者 競合モデルとは、特に1990年代に言語習得に影響力を及ぼした、心理言語学に基づく言語習得・文処理のモデルです。   競 […]

その他言語学
  • 2023年1月3日

混成語(blend words)とは何か?複合語との違いは?

この記事では混成語(blend word)とその特徴、複合語との違いについて説明します。 混成語とは? 混成(blending)というのは、異なる単語のはじめと終わりを結合して新しい語を作る方法です。 […]

その他言語学
  • 2022年10月9日

言語学におけるマルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは何か

マルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは? この記事では、言語学におけるマルチモダリティ/マルチモーダルについて簡単に紹介します。 言語学は、名前のと […]

日本語教育文法
  • 2022年9月19日

「と思う」と「と思っている」の違いについて

「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]

その他言語学
  • 2022年9月18日

有声性・調音点・調音法について(日英表記・国際音声記号の表付き)

IPA(国際音声記号)とは IPA(International Phonetic Alphabet:国際音声記号)は、世界中の言語の音声を記述するために、国際音声学会が定めた音声記号です。 IPAがわ […]

多言語主義・複言語主義等
  • 2022年9月13日

うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅばの違いについて

うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅば 2009年のユネスコの「消滅危機言語」が発表されました。 2,500の消滅危機言語のリストの中に、日本で話されている8つの言語(アイヌ語,八丈語,奄美 […]

日本語学
  • 2022年8月18日

日本語の母音融合とその例、母音融合が起こる理由について

母音融合とは 話し言葉で、「うまい」を「うめー」、「すごい」を「すげー」、「おまえ」を「おめー」などということがありますね。 ローマ字で書くと、以下のようになります。  うまい (umai)→うめー( […]

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最新記事

    • 2023年2月2日

    役割語とは何か?役割語研究についての紹介

    • 2023年1月25日

    日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?

    • 2023年1月7日

    日本語環境で育つ赤ちゃんは、いつから英語のLとRを聞き分けられなくなる?

    • 2023年1月5日

    言語習得における「競合モデル(competition model)」とは何か

    • 2023年1月3日

    混成語(blend words)とは何か?複合語との違いは?

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー

  • 日本語教育・日本語学

    • 2023年1月25日

    日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?

  • 研究関連情報

    • 2022年8月17日

    外国語教育・日本語教育・第二言語習得の研究手法を学ぶために便利な参考書(日本語・英語)

  • 言語教育・習得

    • 2023年2月2日

    役割語とは何か?役割語研究についての紹介

  • 言語・心・社会

    • 2023年1月3日

    混成語(blend words)とは何か?複合語との違いは?

カテゴリー検索

検索

アーカイブ

© Copyright 2023 旅する応用言語学.
  • ホーム
  • TOPへ