相補分布(complementary distribution)とは何か

相補分布とは

相補分布とは、言語学で使われる用語です。

特に、音韻論(特に音素の分析)で重要な概念です。(音韻論については「音声学(phonetics)と音韻論(phonology)の違いについて」をご覧ください)。

 

以下のように定義されます。

[A] が起こる環境で[B]は起こらず、[B]が起こる状況で[A]が起こらないという関係 (衣畑 2019, p. 16)
これだけだとわかりにくいので、例を出して紹介します。

例①:「さしすせそ」の場合

さしすせその発音は音声記号で書くと、以下のようになります。
  • さ [sa]
  • し  [ʃi]
  • す [sɯ]
  • せ   [se]
  • そ [so]

 

「し」のときだけ、[ʃi] となっています。つまり、「し」と発音するときは、「さ」「す」「せ」「そ」の発音とは違います
(ヘボン式のローマ字で書くときも、「sa shi su se so」と「し」だけ「sh」となっていますね。)
この [s] と[ʃ] の音については以下のようなことがいえます。
  • 母音 [i] の前の場合は[ʃ]、それ以外の母音の前の場合は [s]

 

もう少し詳しくいうと、以下のように言えます。

  • 母音 [i] の前の場合では[ʃ]になり、[s] は起こらない。それ以外の母音の前の場合は [s]となり[ʃ]はおこらない。

 

このように、ある単音がある条件の下であらわれ、他の音とはっきりした使い分けのルールがある場合、相補分布をなすといいます。
つまり、[s] と[ʃ] は相補文分布をなしています。

例②:「ん」の場合

日本語の「ん」は、以下のように後続の音によって、同じ「ん」でも音が変わると言われています。

(詳しくは「自由異音と条件異音の違いについて」もご覧ください。)

  • [p][b][m]の前→[m]
    • 例:さんま[samma]
  • [t][d][n][s][z]の前→[n]
    • 例:さんた [santa]
  • [k][g]の前→[ŋ]
    • 例:さんか [saŋka]
  • 語末・母音の前→[N]
    • 例:ほん [hoN]

 

この場合も、[m][n][ŋ][N]の出てくる条件は決まっています。
[m]が出てくるときに、通常、[n][ŋ][N]はでてきません。[n]がでてくるときに、通常、他の音はでてきません。

この場合も、これらの音は相補分布をなすといいます。

 

相補分布をなさない場合

では、相補分布をなさない場合とはどんな場合なのかというと、「らりるれろ」の /r/の音が例としてあげられます。

「らりるれろ」は [r ]で発音する人も、、[l]に近い音で発音する人もいます。

いつ [r ]があらわれ、いつ [l ] が現れるかについて使い分けのルールはありません。

この場合、この2つの音は相補分布をなしていません。

 

まとめ

相補分布について紹介しました。音韻論で必ずしもといっていいほど紹介される概念だと思います。

ただ、音韻論だけでなく、形態論などでも使われているようです。